Link X Journal 創刊への思い
|なぜスタートアップ情報を扱うメディアが存在しないのか?
日本政府は経済の停滞・国際競争力の低下を打開するため、国家戦略としてスタートアップの成長を後押ししています。にもかかわらず、なぜ? 理由は、既存メディアのほとんどが広告費により運営されているからです。メディアは視聴率、VIEW数を求ざるを得ず、多数の興味を惹く芸能人のスキャンダルや企業の炎上を報じます。
|起業家に声援を。ナショナルクライアントには情報を。
『Link X Journal』(リンクエックスジャーナル)は、夏目幸明がエンジェル投資家として得た資金と、スタートアップやVCからの編集協力費により運営を行うスタートアップ情報メディアです。想定読者層は、革新的なスタートアップを求める企業のキーパーソン、VC(ベンチャーキャピタル)などの投資家、スタートアップの経営陣。そして目的は、「スタートアップの成長の力となること」。
当メディアの運営母体「スタートアップ応援会」とは?
|優れたスタートアップの成長を促すコミュニティです。
発起人・夏目幸明は、経済に関する記事を書くジャーナリスト。様々な企業を取材し、時に経営課題を聞くうち、「それ、この会社が解決できますよ?」と感じることが多々ありました。
YKKがある研究で技術的に行き詰った時、日本中の町工場や大学の技術情報を持つ「リンカーズ」の存在を伝えると、YKKの社長は「もっと早く取材に来てくれればよかったのに」と喜び、のちにリンカーズの講演会に登壇するほどの関係となりました。
NTTグループの『ひかりTV』創設者に、AIテックのスタートアップ・ABEJAを紹介すると、彼らは日本で初めて「この番組を見た人はこの番組も見ています」の選定にAIを導入。提案の精度が高まり、有料番組の売り上げは20%UP。NTTはABEJAに資本を投下、その後、ABEJAは上場し、日本を代表するAIテックへと成長しています。
すなわち、スタートアップ情報は、日本を代表する企業にも知られていない――。この成功体験をもとに立ち上げた組織が「スタートアップ応援会」です
|スタートアップ応援会の運営状況
会員は、記者、大手企業の営業担当など様々。プッシュ型の営業はしません。が、記者なら取材先、営業ならクライアントに「この情報は喜ばれるかも」と感じた場合は臆せず情報提供し、両社の成長にコミットします。運営資金は、スタートアップからにストックオプションの提供を受ける、創業のボードメンバーとして参画する、といった形で得ます。まさに、起業家と「同じ船に乗る仲間」となるのです。夢のある仕組みでしょう!
『Link X Journal』『スタートアップ応援会』About Us
実績
■夏目幸明編集長の紹介により、株式会社トプコン(東証プライム:7732)と株式会社ABEJA(東証グロース:5574)の資本・業務提携が実現。日本経済新聞のニュースにもなりました。
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP483944_Z20C18A6000000/
■夏目幸明編集長の紹介により、株式会社NTTドコモと株式会社ABEJA(東証グロース:5574)の資本・業務提携が実現。日本経済新聞のニュースにもなりました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000010628.html
Link X Journalの「About us」
■運営母体
スタートアップ応援会
(企業としてはIZUMO株式会社として活動)
設立:2019年8月
資本金:100万円
法人番号:6010001203017
■住所・連絡先
101-0021 東京都千代田区外神田5丁目1-10 ワンサードライフ内
■運営責任者
編集長:夏目幸明(IZUMO株式会社代表取締役社長)
副編集長:福田宗就(IZUMO株式会社取締役副社長)
■連絡先

-
『悪い口コミによる採用減』に対処する、シエンプレ『Kai』の効果と「意外な結果」
-
保護中: 一流アーティストにして一流エンジニア、KATHMIの挑戦
-
「AIで育てる未来のドライバー」外国人材が物流を変える
-
静岡県袋井市の「手作りスタートアップ支援」大場規之市長に聞く
-
クリエイターDXの「TORIHADA」若井映亮社長が考える動画の5年後
-
「シエンプレ」炎上防止こそが“働きやすい会社”実現への第一歩
-
保護中: 関西健診クリニック、健康経営が進むマイナー制度に社長も感激!?
-
「Oshicoco(おしここ)」Z世代推し活女子のパワーをインストール
-
「ヤックル」――リモートの保険診療で健康経営と医療費削減に挑む


※ほかのサイトに遷移します。

